みなさま、ご無沙汰しております。
やまもとは風邪でダウンしております。
おほほ、しんどい!
さて、
11.19.sat.「ひとはこ古本市」について、
ぽつぽつとお問い合わせをいただいております。
募集要項は、こちら!
http://grow-mikataura.blogspot.com/2011/10/in.html
おだわらツーデーマーチの中継地点としてにぎわう旧片浦中を、
ただの休憩場所としてではなくて、
もっとコミュニケーションの生まれる場所にしたいね、と
①地元のみかん販売
②ひとはこ古本市
③アースオーブンづくりWS
④その他、お菓子やオリジナルグッズもあるかも…?
と、
片浦ゆかりのメンバーで企画を詰め込みました。
これを機に、片浦という場所の魅力を知ってもらえればと現在準備をすすめています。
こうした企画のうち、
「ひとはこ古本市」は
私、やまもとが統括を担当しております。
条件は
①みかん箱(主催より貸出)を利用すること
②互いに会話が楽しめること
くらいでして、
のんびりしたフリーマーケットをイメージしてもらえればと思います。
お店をほったらかしでは困るけれど、
ちょっと留守にして、お隣さんに荷物番してもらったり、
「〇〇してなきゃいけない」
「〇〇してはいけない」
というのは特に設けずに、
互いの助け合いや思いやりで運営していきたいと思います。
なのでたとえば、商品も本に限らずともよいのです。
あくまで「ふるほん市」ですので、本がメインではありますが^^
やまもとも、全体見渡しつつ自分で出店するつもりです。
このあいだ、祖父母宅の屋根裏から素敵な本が沢山出てきたのです。
おたのしみに!
ひきつづき、お問い合わせはこちらまで
やまもとかな
080-5412-5247
dragonfly.sprint0420@gmail.com
かたうらタイムス
もうすぐ社会人になります
2011年10月31日月曜日
2011年10月12日水曜日
ひとはこ古本市 in 片浦中
いっこ前の投稿で話題に挙がっていた、
「ひとはこ古本市」についてのお知らせです。
言いだしっぺがやまもとなので、
窓口もやまもとです。
一緒に企画運営をやってくれる方も同時募集。
出店者を兼ねてくれて構いません。
11.19.sat.
ひとはこ古本市 in 片浦中学校
出店者募集!
より大きな地図で 11.19.sat.会場 を表示
2010年3月に閉校した片浦中学校が、 一日限りの本屋さんになります!
近隣のみかん農家から、古き良き「みかん箱」をお借りして、
ひとはこ店主(そこのあなた!)になりませんか?
【募集要項】
30人程度の店主さんを募集します。
フリーマーケットの要領で、売りもの選びや値段つけ、
当日のやりとりを楽しみましょう。
■出店資格:個人・グループどなたでも
店主どうし、お客さんとの会話が楽しめる方
■出店規模:みかん箱ひと箱(もうひと箱…という場合は応相談)
*みかん箱は、だいたい450mm×300mmくらいです。
箱の中に、 売りだす本を自由に配置して素敵なお店にしてください。
高く積むのもアリ!
*みかん箱、お店の看板(空欄のもの) はこちらでご用意いたします。
【申し込み】
メールにて、以下の必要事項をお知らせください。
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
・店名(ぜひ楽しんで決めてください)
*折り返しメールにて、 校内出店場所の決定方法など詳細をお知らせいたします。
【連絡先】
やまもと かな
tel 080-5412-5247
e-mail dragonfly.sprint0420@gmail.com
質問・疑問もお気軽にどうぞ!
「ひとはこ古本市」についてのお知らせです。
言いだしっぺがやまもとなので、
窓口もやまもとです。
一緒に企画運営をやってくれる方も同時募集。
出店者を兼ねてくれて構いません。
11.19.sat.
ひとはこ古本市 in 片浦中学校
出店者募集!
より大きな地図で 11.19.sat.会場 を表示
2010年3月に閉校した片浦中学校が、
近隣のみかん農家から、古き良き「みかん箱」をお借りして、
ひとはこ店主(そこのあなた!)になりませんか?
【募集要項】
30人程度の店主さんを募集します。
フリーマーケットの要領で、売りもの選びや値段つけ、
当日のやりとりを楽しみましょう。
■出店資格:個人・グループどなたでも
店主どうし、お客さんとの会話が楽しめる方
■出店規模:みかん箱ひと箱(もうひと箱…という場合は応相談)
*みかん箱は、だいたい450mm×300mmくらいです。
箱の中に、
高く積むのもアリ!
*みかん箱、お店の看板(空欄のもの)
【申し込み】
メールにて、以下の必要事項をお知らせください。
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
・店名(ぜひ楽しんで決めてください)
*折り返しメールにて、
【連絡先】
やまもと かな
tel 080-5412-5247
e-mail dragonfly.sprint0420@gmail.com
質問・疑問もお気軽にどうぞ!
11月19日、片浦中にて
【訂正いたしました】
19日の催しのなかに、「焼き芋」と書いていたのですが、
やまもとの早とちりでした…ので、訂正いたしました。
以後、確認をとってから公表するようにします。
大変失礼いたしました。
<気を取り直して、ここから本文!↓ >
夜中の大学からこんにちはー。
今日から一泊で岩手です。
集合時間があまりに早いので、大学に泊まっております。
なんでこんなことになっているかといいますと、
片浦中学校で展開される、新しい公共モデル事業の一環で
自然×学校×教育の研修旅行なのです。
いろいろ勉強してくる!
さて、最近はこれまでの調査を現場に結びつける活動を進めています。
片浦中学校の活用にあたり、施設をどう運用していくのか。
用途と、それを支える人の関わり方。
来年度の施設改修に向けて、提案の作成中です。
「学校」という地区の核が、
さらに広域をつなぐ場所になっていくよう、
さらなる試行錯誤を重ねてまいります。
その1【片浦の広報紙をつくろう】
片浦地区に住んでる人もそうじゃない人も、
もっと片浦の楽しいところを引っ張り出して共有しよう、
ということで
広報紙っていうか、新聞のような、
世間で「フリーペーパー」と一括りにされているメディアをつくろう、と
有志で作戦を練り始めているところです。
即時性を考えて、ウェブも活用したいところ。
片浦にやってきたくなるような素敵なものをつくって、
ちょっとおしゃれな場所に置いてもらったりしたいですね。
■スタッフ構成
・全体構成などを考える「コアスタッフ」
・企画により取材・執筆に携わる(要はできる時だけ)「 遊軍スタッフ」
こんなかんじ。
ざっくりした構成ですが、各々ができる範囲で、 でもクオリティの高いものを作りたいと思います。
片浦で起きている面白いこと・ものを、内外に広く伝えるべく
まずは作る側が楽しめることをモットーとしたいのです。
少子高齢化や産業の衰退など、 日本中の小さなまちの多くが直面している問題に
片浦もまた晒されているわけですが、
その土地にある愛をみんなで共有することから、 活性化に取り組んでいきたいと思います。
その2【ツーデーマーチまつり(仮)】
11月19日・20日に行われます、
おだわらツーデーマーチの「太閤一夜城と潮騒の早川・片浦コース」(19日)の
折り返し…というか休憩所になっている片浦中で
せっかくだからなんかやりましょうよ、
ということになりまして
地元のみかん市や
有志による「ひとはこ古本市」、
石窯づくりワークショップなど、
なんだかアイデア持ち寄りすぎてよくわからないことになってますが、
そんな手作り感あふれる企画が進行中です。
一日かぎりの地元総力祭!
もしかしたら地元の奥様による手作りお菓子なんかもいただけちゃうかも、
オリジナルグッズなんか作っちゃうかも、
と
夢は膨らむばかりでして、
もう、考えるだけでよだれがでちゃうよ!
この企画を通じて、小田原市内外に片浦地区の魅力を発信することはもちろん、
いろんな人が自分のもつ得意技を持ち寄って、力を合わせるひとつのモデルを描ければ
と
目論んでおります。
いろんな人に活躍してもらおう。
そうしましょう。
19日の催しのなかに、「焼き芋」と書いていたのですが、
やまもとの早とちりでした…ので、訂正いたしました。
以後、確認をとってから公表するようにします。
大変失礼いたしました。
<気を取り直して、ここから本文!↓ >
夜中の大学からこんにちはー。
今日から一泊で岩手です。
集合時間があまりに早いので、大学に泊まっております。
なんでこんなことになっているかといいますと、
片浦中学校で展開される、新しい公共モデル事業の一環で
自然×学校×教育の研修旅行なのです。
いろいろ勉強してくる!
さて、最近はこれまでの調査を現場に結びつける活動を進めています。
片浦中学校の活用にあたり、施設をどう運用していくのか。
用途と、それを支える人の関わり方。
来年度の施設改修に向けて、提案の作成中です。
「学校」という地区の核が、
さらに広域をつなぐ場所になっていくよう、
さらなる試行錯誤を重ねてまいります。
その1【片浦の広報紙をつくろう】
片浦地区に住んでる人もそうじゃない人も、
もっと片浦の楽しいところを引っ張り出して共有しよう、
ということで
広報紙っていうか、新聞のような、
世間で「フリーペーパー」と一括りにされているメディアをつくろう、と
有志で作戦を練り始めているところです。
即時性を考えて、ウェブも活用したいところ。
片浦にやってきたくなるような素敵なものをつくって、
ちょっとおしゃれな場所に置いてもらったりしたいですね。
■スタッフ構成
・全体構成などを考える「コアスタッフ」
・企画により取材・執筆に携わる(要はできる時だけ)「
こんなかんじ。
ざっくりした構成ですが、各々ができる範囲で、
片浦で起きている面白いこと・ものを、内外に広く伝えるべく
まずは作る側が楽しめることをモットーとしたいのです。
少子高齢化や産業の衰退など、
片浦もまた晒されているわけですが、
その土地にある愛をみんなで共有することから、
その2【ツーデーマーチまつり(仮)】
11月19日・20日に行われます、
おだわらツーデーマーチの「太閤一夜城と潮騒の早川・片浦コース」(19日)の
折り返し…というか休憩所になっている片浦中で
せっかくだからなんかやりましょうよ、
ということになりまして
地元のみかん市や
有志による「ひとはこ古本市」、
石窯づくりワークショップなど、
なんだかアイデア持ち寄りすぎてよくわからないことになってますが、
そんな手作り感あふれる企画が進行中です。
一日かぎりの地元総力祭!
もしかしたら地元の奥様による手作りお菓子なんかもいただけちゃうかも、
オリジナルグッズなんか作っちゃうかも、
と
夢は膨らむばかりでして、
もう、考えるだけでよだれがでちゃうよ!
この企画を通じて、小田原市内外に片浦地区の魅力を発信することはもちろん、
いろんな人が自分のもつ得意技を持ち寄って、力を合わせるひとつのモデルを描ければ
と
目論んでおります。
いろんな人に活躍してもらおう。
そうしましょう。
登録:
投稿 (Atom)