19日の催しのなかに、「焼き芋」と書いていたのですが、
やまもとの早とちりでした…ので、訂正いたしました。
以後、確認をとってから公表するようにします。
大変失礼いたしました。
<気を取り直して、ここから本文!↓ >
夜中の大学からこんにちはー。
今日から一泊で岩手です。
集合時間があまりに早いので、大学に泊まっております。
なんでこんなことになっているかといいますと、
片浦中学校で展開される、新しい公共モデル事業の一環で
自然×学校×教育の研修旅行なのです。
いろいろ勉強してくる!
さて、最近はこれまでの調査を現場に結びつける活動を進めています。
片浦中学校の活用にあたり、施設をどう運用していくのか。
用途と、それを支える人の関わり方。
来年度の施設改修に向けて、提案の作成中です。
「学校」という地区の核が、
さらに広域をつなぐ場所になっていくよう、
さらなる試行錯誤を重ねてまいります。
その1【片浦の広報紙をつくろう】
片浦地区に住んでる人もそうじゃない人も、
もっと片浦の楽しいところを引っ張り出して共有しよう、
ということで
広報紙っていうか、新聞のような、
世間で「フリーペーパー」と一括りにされているメディアをつくろう、と
有志で作戦を練り始めているところです。
即時性を考えて、ウェブも活用したいところ。
片浦にやってきたくなるような素敵なものをつくって、
ちょっとおしゃれな場所に置いてもらったりしたいですね。
■スタッフ構成
・全体構成などを考える「コアスタッフ」
・企画により取材・執筆に携わる(要はできる時だけ)「
こんなかんじ。
ざっくりした構成ですが、各々ができる範囲で、
片浦で起きている面白いこと・ものを、内外に広く伝えるべく
まずは作る側が楽しめることをモットーとしたいのです。
少子高齢化や産業の衰退など、
片浦もまた晒されているわけですが、
その土地にある愛をみんなで共有することから、
その2【ツーデーマーチまつり(仮)】
11月19日・20日に行われます、
おだわらツーデーマーチの「太閤一夜城と潮騒の早川・片浦コース」(19日)の
折り返し…というか休憩所になっている片浦中で
せっかくだからなんかやりましょうよ、
ということになりまして
地元のみかん市や
有志による「ひとはこ古本市」、
石窯づくりワークショップなど、
なんだかアイデア持ち寄りすぎてよくわからないことになってますが、
そんな手作り感あふれる企画が進行中です。
一日かぎりの地元総力祭!
もしかしたら地元の奥様による手作りお菓子なんかもいただけちゃうかも、
オリジナルグッズなんか作っちゃうかも、
と
夢は膨らむばかりでして、
もう、考えるだけでよだれがでちゃうよ!
この企画を通じて、小田原市内外に片浦地区の魅力を発信することはもちろん、
いろんな人が自分のもつ得意技を持ち寄って、力を合わせるひとつのモデルを描ければ
と
目論んでおります。
いろんな人に活躍してもらおう。
そうしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿